top of page

生活保護申請サポート

 

あなたの権利を守り、尊厳ある生活を取り戻すためのお手伝い

こんなお悩みはありませんか?

丁寧なヒアリングと状況確認

桜文字1.png

申請書類の作成サポート

桜文字2.png

 

役所への同行

桜文字3 (1).png

 

​調査への立ち合い

桜文字4.png

申請後のフォローアップ​

桜文字5.png

 

 

 

 

 

 

 

1.まずはじっくりとお話をお聞きし、現在の状況や困りごとを詳しく把握します。生活保護制度の概要や申請の流れについてもわかりやすく説明します。

 

2.申請に必要な書類の作成をお手伝いします。必要書類の準備から申請書の記入方法まで、一つひとつ丁寧にサポートします。

​​

​​

3.福祉事務所への申請手続きに同行し、適切なコミュニケーションをサポートします。あなたの権利が守られるよう、専門家の立場から必要な助言を行います。

​​4.福祉事務所による訪問調査の際にも立ち会い、スムーズな対応をサポートします。守るべきプライバシーは守り、適切な情報提供ができるよう助言します。

​​

​​

 

5.申請後も必要に応じて継続的なサポートを行います。受給開始後の手続きや、生活の安定に向けたアドバイスも提供します。

当事務所の生活保護申請サポート

​​​

当事務所では、特に精神障がい・知的障がいをお持ちの方の生活保護申請を重点的にサポートしています。法的知識と心理的アプローチを組み合わせた総合的なサポートで、あなたの権利を守ります。

より安心な未来のために

当事務所では、生活保護申請と併せて成年後見制度の利用もご提案しています。特に障がいをお持ちの方の将来を考えると、適切な権利擁護の仕組みづくりが重要です。

 

任意後見制度のメリット

  • ご本人の意思を最大限に尊重した柔軟な支援体制の構築

  • 必要な時にすぐに効力を発揮できる即時性

  • 見守り契約や死後事務委任契約との組み合わせも可能

  • 例えばご両親が亡くなった後の生活や福祉サービス受給の継続的な支援

特に将来への不安が大きい方には、生活保護と成年後見制度を組み合わせた総合的なライフプランをご提案いたします。お客様一人ひとりの状況に合わせた最適な支援を一緒に考えていきましょう。

生活保護申請サポート 報酬額

30,000円(税込)

​​※相談料が別途かかります

 

上記料金には、申請書類作成、役所への同行、調査への立ち会いがすべて含まれています。

よくあるご質問

 

Q.生活保護を申請するための条件は何ですか?

​​

生活保護を受けるためには、以下の条件があります。

①利用し得る資産がないこと(預貯金、不動産など)

②能力を活用していること(働ける方は求職活動をしていることなど)

③他の法律や制度で受けられる給付を優先的に受けていること(年金、障害者手当など)

④親族からの援助を受けられないこと。

 

ただし、これらは一律に判断されるわけではなく、個々の状況に応じて適用されます。詳しくはご相談ください。

Q.障がいがあっても生活保護は受けられますか?

​​

はい、障がいをお持ちの方も生活保護を受けることができます。むしろ、障害年金だけでは生活が困難な場合は、不足分を生活保護で補うことが可能です。障がいの特性に応じた申請のサポートも行っていますので、お気軽にご相談ください。

Q.申請から受給開始までどのくらいかかりますか?

​​

申請から受給決定までは通常14日以内(最大でも30日以内)とされています。ただし、申請時の状況によっては即日で緊急的な保護が開始されるケースもあります。申請書の提出時には「申請日」が記載された控えをもらうことが重要です。

​​

Q.生活保護を受けると何か制限はありますか?

 

生活保護を受けると、収入や資産の変動について福祉事務所に報告する義務があります。また、高額な買い物や旅行などは事前に相談が必要になることがあります。ただし、基本的な人権や尊厳は守られるべきものであり、不当な制限を受ける必要はありません。適切な権利擁護の観点からサポートいたします。

bottom of page